無料!メルマガ発行の秘訣マニュアル

前回、メルマガについてまとめたマニュアルをプレゼントするといいました。こちらから手に入れてください・・。

◆メルマガの読者がなかなか増えなくて...
◆はじめたものの、なかなか続かないんですよね...
 
そんな方のために役立つメルマガノウハウが無料で公開されています。

 http://www.azmix.com/maga/

◇メルマガを発行しようとしている人
◇発行はしているがなかなか読者が増えない人
◇思ったような成果が得られないという人

あなたが、もしこうであれば、役立つと思います。
本編2部+マインドアップ編の3つのレポートという構成です。

■ 第1部 
メルマガ発行「まぐまぐから99.9%承認されるメルマガ発行の秘訣」

■ 第2部 
 読者増・リスト拡大 「資金0!完全無料で、21370人の読者を獲得する方法」
メルマガ読者増の本当の目的を知らなくてもいいですか?

■ 第3部 
できる!「ネットビジネスのベースとなるマインドアップのために」

なお、内容は、一部お金の投資が必要なことも書かれていますが、「資金0からのスタート」に重点を置いて展開していますので、資金がないとしても、きっと役立ててもらえると思います。

さて、この3部構成のレポートですが、ついつい熱が入ってしまい、総ページ数は200ページを超えてしまったそうです。

メルマガレポートの3部セッが無料です!!

 http://www.azmix.com/maga/

ただし、100名様限定だということなのでこのページが表示されない
ときは終了していることになりますので、ご了承ください。



posted by スーパーシニア3 at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(1) | メールマガジン

「メルマガ」の目的とは・・。

メルマガを書くときのポイントとしてもあげていますが、メルマガはメルマガを出すことが目的ではなく、「メルマガ」というツール(道具)を使って、自分のメッセージを伝えることが目的です。

発行することが最終目標ではなく、それによって自分と読者との関係作りをしていくことが大切なことです。
ですから、情報が中心になるメルマガですが、その中に自分自身のこと、家族のこと、興味をもっていることなど、メルマガのテーマとは違っていても構いませんから、自分を語るスペースを作っておくことをお勧めします。

結局は人と人との関係を作るために役立ってくれるのがメルマガですから、お互いの姿についても知り合うことができると、読者との距離も近くなっていくことにつながります。
こんなことをいうと、失礼かもしれませんが、私も、本文よりも編集後記の方が面白くて購読しているメルマガもあるぐらいなのです。

一通のメールによって、人と人との輪が大きく広がっていくことって
素晴らしいではないですか。
あなたも、メルマガ発行者として「自分を語ろう」ではありませんか。
私の場合は、テーマと外れてどんどん書き進めてしまう傾向があるので、本文をしっかり書いておくことが最低条件です。

そして、メルマガを発行するのはビジネス目的である以上、商品サービスへの誘導は不可欠です。
商品サービスに導くことは、最終目標です。
しかし、勘違いしてはいけない部分があります。

メルマガはひとつのメディアであり有益な情報の配信元であることです。
最近は宣伝一色、アフィリエイトURLを踏ませるのに躍起になっていたり、販売終了間近に煽ったりしているメルマガが氾濫していると感じています。
私は、そのような宣伝メルマガは即刻解除していますので、あまりストレスを感じていませんが、スパムもどきのメールも少なくありません。

ちなみに、まぐまぐのメルマガだと、マイページで一括解除できます。
こちらです。

https://reader.mag2.com/reader/login/start.do
 
その中で、「情報配信」としてのメルマガとしての役割を果たさないものは、消えていくことになります。

◆読者の不安や悩みを解決する情報
◆人生を楽しくさせるわくわくするような情報
◆励ましの言葉
◆明るい未来が想像できる内容
◆読んでいて心地よい文章スタイル
 
これらがまったくないメルマガでは読者との信頼関係が築けません。
読者に与えることを惜しむと結局自分も何も帰ってこないことを知ってください。
あなたが書くメルマガが他の人に喜びや、励まし、不安を解消する役目を持つ、そんなメルマガであれば必ず集客法とあわせることで、あなた自身にも大きな利益を生み出すことになるでしょう。

数日間に渡って、メルマガについて話してきましたが、明日は、この内容をまとめたマニュアルをプレゼントしようと思っています。

どうぞご期待ください!




posted by スーパーシニア3 at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(2) | メールマガジン

メルマガは5つのルールに照らして、まずは【無料】のものを提供する!

「メルマガタイトル」「紹介文」そして「メルマガ本文」を書いていくに当たって、常に5つのルールを意識しておくことは、メルマガ発行者の自分自身にとっても、「書く」目安というか基準がはっきりしていて書きやすくなるとも言えます。
 
メリット、ニュース性、好奇心、前向きな言葉かけ、メッセージ。

このことを意識しながら文章を組み立てていくことで、自分の書きたい
ことも明確になってきますし、読む側も「何が書かれているのか」が
分かりやすくなります。
これから発行申請されようとしている方はもちろん、すでに自分のメ
ルマガを発行している方にとっても、自分で自分の書いた文章をチェックすることもできると思います。

◆「今回はチョット新しい話題性が不足している感じ・・・」
◆「この文章の書き方では好奇心をそそるような部分が少ないなあ」
◆「今回は読者に対するメリット・読者サービスがあったか?」

などと、一度書いたメルマガ本文を見直して、5つのルールに照らして
欠けている部分を加筆するようにすれば、より分かりやすいメッセージ
となって読者の方に伝わっていくのではないでしょうか。
私自身も、このルールを常に頭において書いているつもりです。

次に、創刊号のメルマガにアフィリエイトリンクを作って
「売ってはいけない!」と書きました。
  
そう、はじめは絶対に売ってはいけません。  
はっきり言って、絶対(ではないかもしれませんが)承認されません!
そこであなたなら・・・と考えてみてください。

何がほしいですか?
そう、タダ【無料】のものなら欲しいですよね。
もらって役に立たなかったら捨てちゃえばいいだけ、こっちにはなんのデメリットもないですよね。
さて、【無料】のものなら人は欲しがる。
これは、私も今までの経験上、はっきりと断言できます。
それなら、【無料】のものをあげればいいじゃないですか。
【無料】のものならみんなが持っていきますよ。

ただ、無料といってもティッシュやタオルというわけにはいきませんネ。
【無料】だけど、「もしかして、これっていいんじゃないの?」
そう思ってもらえるものがいいですね。
前に、「お客さんは、商品ではなく情報を欲しがっている。」と書きました。
その「情報」を【無料】であげるようにしたらどうでしょう。

「何がいいのか?」

そこまではここでは書きません。
あなたにできる【無料】のものを、先ず提供するのです。

メルマガの読者にとって、得した、役に立ったと思ってもらえるものを
提供することによって、長く安定した読者になってもらうことができます。
そのことによって、また新たな読者の方を呼んでくれることだってあるのです。




posted by スーパーシニア3 at 18:46 | Comment(0) | TrackBack(2) | メールマガジン

メルマガを発行したときには、まずスタートダッシュを・・・!

無事、まぐまぐの審査に通過してメルマガを発行できるようになりました。

次は、メルマガの読者を増やすことが必要になってきます。

そこで、よくいわれることが、いわゆる「スタートダッシュ
についてです。
スタートダッシュ時に一頑張りすることによって、多くの読者を獲得するチャンスが広がります。  
メルマガ創刊当初には、最低で1回、多ければ3回「ウィークリーまぐまぐ」に掲載されるチャンスがあります。
もちろん、掲載料は無料です。 
ちなみに「ウィークリーまぐまぐ」には
「総合版 毎週水曜発行(約562万部)」と
「ビジネス版 毎週月曜発行(約355万部)」
「エンタテイメント版 毎週金曜発行」
「ライフスタイル版 毎週木曜発行」
の3種類の「カテゴリ版(約120〜230万部)」があります。

http://www.mag2.com/wmag/

カテゴリ別の新着+おすすめメールマガジン情報が掲載されます。
「カテゴリ版」は、次のようなメルマガが対象です。

■ビジネス版
ビジネス・キャリア、マネー、ニュース・情報源、インターネット・パソコン、教育・研究、語学・資格、行政・政治・地域情報 のカテゴリを紹介

■エンタテイメント版
アート・文芸、クルマ・バイク、エンターテイメント、スポーツ・アウトドア、日記、恋愛・結婚 のカテゴリを紹介

■ライフスタイル版
ファッション・美容、グルメ・レシピ、生活情報、旅行・おでかけのカテゴリを紹介

「ウィークリーまぐまぐ」には、有料で掲載することも可能ですが、
次の場合は、無料で掲載されますので、これを利用することによって
大幅な読者増が望めます。

【1回目】
「まぐまぐ新作メールマガジン情報」として各「カテゴリ版」に紹介されます。
これは全てのメルマガが対象です。
『まぐまぐ』で発行されているメールマガジンは登録無料です。

【2回目】
各カテゴリごとに読者数ベスト10入りした新作メルマガが「カテゴリ版」で紹介されます。 
「新作メールマガジン発行部数ベスト10」として、1〜3位は紹介文付きです。
ちなみに、ビジネス版の場合だと最新のメルマガ発行部数ですが、第10位は113 部発行、第3位は173 部発行で紹介されています。

ここで頑張れば、大きなチャンスになりますので、100部を目安として
頑張りましょう。

【3回目】 
発行許可から36日以降のメルマガを対象に「おすすめメルマガ」として
「総合版」と「カテゴリ版」で紹介されます。 
審査基準は不明ですが、クオリティの高いメルマガが対象になるようです。
このチャンス全てを獲得することができれば30万円以上の広告効果を
無料で得たことになります。

まぐまぐ掲載料金 はこちらに載っています。

http://www.mag2.com/crecre/kikan/

そのため今では競争が過熱していて、1位を取ることは非常に難しくなっています。

この3回の無料掲載の方法ですが、正攻法から裏技的なものまであるのですが、私自身の考えとしては過熱しすぎている現状は「本当に役立つ情報を提供できるメルマガ作者を潰しかねない」と考えているので具体的な方法は説明しません。
この場合でも、今まで書いてきた
【5つのルール】と【8つのコツ】
を基準にしてメルマガを発行することでチャンスは大きく広がると思います。

メルマガを発行したときには、まずは「スタートダッシュ」に頑張ってください。




こちらはリンクになります。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】
http://nsstar261.com/gariba/gariba%20afyiri/

ツキを呼込む不思議な日記
URLはこちら
携帯で見てくださ〜い。
http://fanblogs.jp/fanmog/tuiteru3/


携帯から簡単なMailを送るだけ・・・。
それは・・。

画像サイト×携帯メルマガでこんなに稼げる!携帯アフィリエイト攻略マニュアル

さらにPPC広告のノウハウは

『真!7日間でいきなりキャッシュを掴むアフィリエイトZ』 




posted by スーパーシニア3 at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(2) | メールマガジン

メルマガ発行にあたっての【5つのルール】と【8つのコツ】です!

メルマガの文章を書くに当たって、大切なことは、
◆i読者のニーズを第一に考える
◆あなた自身の言葉で語る
 ことだといいました。

メルマガ発行に当たって気をつけたい【5つのルール】とまぐまぐ承認【8つのコツ】をまとめます。

■メルマガ発行5つのルール
【ルール1】 
メリット
キャッチコピーには、読者(見込み客)にとってのメリットを入れること。 
「あなたの欲しい物は、ここにありますよ。」ということを伝えます。
あなたのコピーに、読者(見込み客)にとっての「メリット」はありますか?

【ルール2】
 ニュース性
新商品や新型タイプ、同じ物でも新しいパーツが加わったときのニュースがある場合には、必ずその情報を強調して入れましょう。
「新しい」とか「新○○!」という言葉には、魔力があります!

【ルール3】 
好奇心
読者(見込み客)の好奇心を刺激することは大切なことですが、ただ単に好奇心をあおることは避けましょう。

【ルール1】+【ルール2】+【ルール3】の好奇心の組み合わせが
あっての効果ですから、好奇心単独では、読者(見込み客)に逃げられることになります。 
なので、好奇心を惹くことだけでは却って逆効果になるのです。

【ルール4】
 前向きな言葉かけ
言葉にも、明るくて前向き(ポジティブ)なイメージが大切です。 
できるだけ、否定的で暗い(ネガティブ)な印象は避けましょう。
希望的な、解決方法が明示されているような書き方がいいですね。

【ルール5】
 メッセージ 
読者(見込み客)に対して、「あまたの求めているモノが手に入る方法がありますよ」というメッセージをキャッチコピーに込めましょう。
ただし、大袈裟な表現だったり、信憑性のない内容では読者(見込み客)の反応を得ることはできません。
正しい情報を的確にメッセージしていくことが大切です。

■まぐまぐ承認8つのコツ
私は、現在12誌のメルマガを発行していますから、まぐまぐから12回の承認を得たことになります。
申請をする上で、気をつけておきたいことを8つの項目にまとめてみました。

1)第1号に命を賭ける。(出し惜しみはしない、全てを出し切る)
2)第1号は、まぐまぐ申請を通すことだけを考える。
3)メルマガでのアフィリエイトは第1号では絶対にしない。
4)できれば、他サイトへのリンクも避ける。
(自分自身のメッセージが大事)
5)自分のテーマをしっかりまぐまぐ審査員に訴える。
(テーマとの一致)
6)読者のメリットを最大限に書きまくる。
(最も大切なのは読者です)
7)ノウハウものや説明だけでなく、自分の体験を全面に出す。
8)既存のメルマガとの差別化(個性化)をはかる。

これは、決して申請用だけのことではないと思いますが、新システム以来、まぐまぐとしての審査も厳しくなっていますし、まぐまぐからの「警戒心」も強くなっていることは確かです。

あなたらしさを全面に出して、個性豊かなメルマガを発行していってください.




posted by スーパーシニア3 at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(3) | メールマガジン

メルマガ本文の書き方と言っても、特にルールは・・・。

前回、まぐまぐから承認されるための【5つのルール】について話しましたが、今回は、メルマガの本文の書き方を解説していきます。
 
はじめに、
メルマガ本文の書き方と言っても、必ず、こうしなくてはならない!
というルールは何処にもありません。 
大切な事は、「あなたが、あなたらしく」書く
という事です。
変にかしこまる必要もありませんし、日頃使わないような丁寧語を使う必要もありません。
なので、ここでは、私の判断でこうした方が読まれやすいのではないか
ということを話していきます。

◆絵文字使用 
メルマガはDMなどのメールとは違います。
購読してくれる方々は「あなたのファン」と言っても良いでしょう。 
購読者は、あなたとのコミュニケ―ションを望んでいる人もいます。
楽しい文章を構成する為に飾り文字や絵文字を使用することは悪くはありませんが、無用な使い方は避けた方がいいです。

言葉を選びながら、本文に強弱をつけて書きましょう。

◆あなたからのコメント
 
発行者からの日記風のコメントは、読者に親近感を与える事が出来ます。
コメントによって、あなたと読者の距離が縮まり、関係がぐっと深まります。
あなたと読者を近づけるための大切な文になります。 
「 編集後記 」
などでは、あなたの本音や個人的な趣味などに関しても少しづつ記載していきましょう。

◆読者の知りたい情報

あなたの無料広告用ツールとして、活用するメルマガですが、より購読者を増やすためには、読者が知りたいと思う情報を教えてあげることです。
ポイントは売り込みを行うのではなく、読者にとって得する情報を公開することです。 
「 得する情報 」 とか 
「今日のおすすめ」などという項目を入れてもいいでしょう。

◆読者からのご意見
 
実際に発行を重ねていくにつれて、読者の方とメールなどでコンタクトを取る機会が増えてきます。 
「ご質問やご意見」 を募集して積極的に読者の意見を取り入れていくことも重要な戦略の一つです。
ラジオやテレビなどでも、であなたの投稿したハガキが読まれたりしたら、嬉しいですよね。

(私の学生時代は、FM曲や深夜放送に競ってハガキを出したものでした。)
( ナツカシ〜〜!)
購読者の方々も少なからず、そういう意見を持っていると思います。
ですから、「先日こういうメールを頂きました!」とか「こんな意見を頂きました!」
などなど、読者とのコミュニケーションを深める為に、役に立つ方法です。

※ 名前などを出してしまうと、逆効果になる場合もありますので、
   掲載の場合は、本人に許可を取るか匿名で掲載してあげてください。
※ プライバシーポリシーを載せておくと、なおいいですね。

◆素直に先駆者から学び取る
 
現在、まぐまぐでは、多くの方々がメルマガ発行をしています。
10万人以上の購読者を確保できているメルマガがどういう文章の書き方をしているのか?

「 まぐまぐ発部数ランキング(毎週月曜更新) 」

http://www.mag2.com/ranking/

それらから学び取る事も、立派な方法です。

大切なことは、

◆読者のニーズを第一に考える
◆あなた自身の言葉で語る

この2点にまとめられますネ。



こちらはリンク
ツキを呼込む不思議な日記
URLはこちら
携帯で見てくださ〜い。
http://fanblogs.jp/fanmog/tuiteru3/


携帯から簡単なMailを送るだけ・・・。
それは・・。

画像サイト×携帯メルマガでこんなに稼げる!携帯アフィリエイト攻略マニュアル

さらにPPC広告のノウハウは

『真!7日間でいきなりキャッシュを掴むアフィリエイトZ』 




posted by スーパーシニア3 at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(2) | メールマガジン

まぐまぐから承認されたメルマガに共通する【5つのルール】とは?

承認されたメルマガに共通する【5つのルール】について

実際に発行したメルマガ【創刊号】に照らし合わせながら吟味してみましょう。

メルマガ【創刊号】は、これです。

http://blog.mag2.com/m/log/0000158196/105565928.html?page=21&c=pci


【5つのルール】とは、
メリット、ニュース性、好奇心、前向きな言葉かけ、メッセージの5つです。

1.メリット
これが一番の「売り」になっています。
「自分のホームページを作りたい」という、読者にとって、自分の欲しい、使いたいノウハウで占められています。
しかも、ホームページの作り方が具体的に書いてあり、読みやすいのも
利点ではないでしょうか。

2.ニュース性
そのときのニーズにあっていた。
これからアフィリエイトサイトを作りたい」と考える人にとっては、
【無料】でアフィリエイトサイトを作ることができるという点で、かなりのニュース性があったといえます。
メルマガをテキストとして同時進行で取り組める手軽さもあります。

3.好奇心
ニュース性とおなじく、「アフィリエイトサイトを作りたい」という人、とくに初心者や今までに作ろうとしたがウマくいかなかった人にとっては、魅力のある内容であったこと。

4.前向きな言葉かけ
メルマガの誌面全体から「やってみたい」、「自分もアフィリエイトサイトを作ってみたい」と感じさせる言葉を頻繁に用いています。
そのことによって、読者が誌面に惹かれていくと考えられます。

5.メッセージ
誌面全体が、わたし(自分)メッセージで構成されていいます。
アフィリエイトサイトの作り方について、初心者にも分かりやすい口調で、語っています。
そのことによって、親近感も感じてもらえたと思います。

これら5つのポイントを組み合わせることにより、まぐまぐの承認に至ったと考えられるのです。

あなたのメルマガも、この【5つのルール】で研究してみてください。



posted by スーパーシニア3 at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | メールマガジン

「まぐまぐ」から承認を得たメルマガと不承認になったメルマガとは?。

今回は、実際にまぐまぐから承認を得たメルマガと不承認になったメルマガを比較分析することにします。

◆不承認になったメルマガ 「ネットビジネス全般」

はじめに、私が申請して不承認になったメルマガを紹介します。
はっきりいって、「内容がよくなかったから」不承認になったのです。
これでは当たり前で、解説するほどのことではありませんね。
このメルマガがどうして不承認になったのか、自分なりに分析してみました。

1.「ネットビジネス」という範疇が広すぎて「何」について書くのか  明確ではないこと。
2.MLMなどの宣伝行為が禁じられていることから、規約に反してい  たと見られること。
3.何を販売するのか、(メーカー、商品等)の明示がないために、こ  れも規約に反していること。
4.読者に対するメリットが明確に伝わってこない、自分本位の内容で  あること。
5.はじめから、何かを「売りつける」ことが目的のように受け止めら  れる内容であったこと。
6.「お金、お金」という文字だけが目立ち、商売目的・儲けが目的で  あることが分かること。
7.内容が、メルマガの紹介文のようになっていることと、それで何を  訴えたいのかが、ハッキリ分からないこと。
8.この手の内容のメルマガは、既にたくさん発行されており、それら  との差別化ができていなかったこと。
9.内容がはっきるせず、なんとなく焦点が絞れていないためぼやっと  した感じを受けること。
10.「ネットビジネス」という言葉は、審査上、あまる好まれる言葉で  はないようであること。

自分では、これらのことが不承認の理由ではないかと考えたのです。
タイトル、紹介文、メルマガの内容の3点が、きちんとそろったメルマガを作って申請する必要があるということです。
 
審査において大切なのは、メルマガの内容で、読者獲得に大切なのは
メルマガの内容ももちろんのこと、タイトルと紹介文は、一瞬の見た目のイメージで判断される場合が多いので、よく考えて作る必要があります。

◇審査に通ったメルマガ 「携帯サイトに関係」

同じような内容の2つの「携帯アフィリエイト」のメルマガが同時に承認されています。
先ほど紹介した不承認のメルマガとの違いを見ていくと、承認されるコツも見えてきます。
同じ「携帯アフィリエイト」についてのメルマガであるにも関わらず、
どうして2つ同時に承認されたのか、自分なりに分析してみました。

1.「携帯アフィリエイト」についてのメルマガは、当時はまだ数が少  なかったこと。
2.同じテーマではあっても、それぞれに「差別化」(個性化)されて  おり、違いが明確であったこと。
3.読者に何を伝えたいのかの明示がはっきりされていたこと。
4.読者に対するメリットが明確に書かれている、読者そ第一に考えた  内容の構成であったこと。
5.ひとつはスキル面を、もうひとつは、「携帯アフィリエイト」のメ  リットを取り扱っていた内容であったこと。
6.はじめから、商売目的・お金儲けが目的である内容ではなかったこ  と。
7.内容が、読めばすぐ分かる、あるいはすぐに実践できる、時期的に  もタイムリーで何を訴えたいのかがハッキリ分かったこと。
8.この手の内容のメルマガは、発行部数も多くはなく、まぐまぐの  「期待感」のあったのではないかと思ったこと。
9.タイトル、テーマ、紹介文とメルマガの内容が明確に一致したもの  であったこと。
10.メーカーやサイト掲載に関しても規約に反することなく、ルールに  則った内容であったこと。

と、また後でも述べますが、「5つのルール」と「8つのコツ」を守った書き方であったこと、
読者にとってのメリットがはっきり分かり、「読者を大切にする」思いが伝わったことが、
承認された大きな要因だったのではないかと考えています。

次は、承認されたメルマガに共通する
【5つのルール】と【8つのコツ】について話します。




posted by スーパーシニア3 at 19:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | はじめに 

「第一号」のメルマガをいよいよ「まぐまぐ」に申請です!!。

メルマガをいよいよ「まぐまぐ」に申請です。

まぐまぐの場合は、承認審査は「第1号」を見て行われています。 
『まぐまぐ!』発行するには メールマガジン発行までの流れ

http://www.mag2.com/crecre/magadd.html
 
審査の基準は明らかにされてはいませんが、「第1号」の内容によって、判断されています。
* 参考までに、「無料メールマガジン発行者登録規約」も  
   読んでおくことをおすすめします。

https://editor.mag2.com/pub/register.do?

これ以外には、具体的な「審査基準」というものは明記されていませんが、これが一応の目安にはなります。
さて、
では、私がどのようにして5誌の申請をしていったのか、具体的に説明していきます。

(1)メルマガタイトルと紹介文を考える

メルマガの申請をしていく中で、もっとも大切なのが、メルマガタイトルと紹介文の2つです。
「読者をいかに惹きつけるか」を第一に考えて書きます。

◇マガジンタイトル(全角25文字/半角50文字以内)
◇メールマガジンの説明文(全角120文字/半角240文字以内)

■まず、マガジンタイトルです。

みなさんもメルマガを選ぶときにタイトル(メルマガ名)を見ますよね。
メルマガ名は「できるだけ読者を集められそうなもの」を考えることです。
センスの良いものから単純なものまで、あなたの好み次第ですが、英文は避けましょう。
タイトルで、50〜70%は決まるといってもいいくらい重要です。
ですから、
1つや2つ考えただけでなく、いくつものパターンを考えましょう。
メルマガタイトルと紹介文はあとで変えることもできますが、はじめに
よく吟味して決めて下さい。
どのタイトルが一番いいかは、あなたではなく、読者が決めるのです。
思いつくことは全て「書き出して」ください。
頭の中にしまうのではなく、「紙の上に書き出す」のです。
いいですね。

■次に、メールマガジンの説明文です。
 
まぐまぐには、(全角120文字/半角240文字以内)で申請しますが、
はじめは、、(全角240文字/半角480文字以内)で考えてください。
そして、その中のキーワードだけを残していって、最終的には、
(全角120文字/半角240文字以内)にしていきます。
これも、文字数は考えないで、とにかく、「紙の上に書き出す」のです。 
紙に書きためておきます。
そして、その中から240字に減らし、120字にまとめていきます。

■タイトルと説明文を書くときの「3つの原則」

先ほども書きましたが、これが「まぐまぐ」の審査員ではなく、読者になる人たちに見てもらうものです。
それを忘れないでください。

【原則1】 
メルマガの売り(チャームポイント)が一瞬で分かること!
キーワードをいくつか考えていく、そしてその中でもあなたのメルマガの一番の「売り」(チャームポイント)に焦点を絞ります。
特に、タイトルには重要な原則です。
前に書いたように、はじめから「ひとつだけ」書くのではなく、いくつも書いた中から言葉を絞り込んでいくのです。

【原則2】
一瞬で分かる「短文」を使うこと!
その文をパッと見たら、その内容がすぐに分かるものにしていきます。
キーワードを絞りながら、「このメルマガはこんなことが分かる」と読者に分かるように書いていくことが大切です。

【原則3】 競合メルマガと「差別化」すること!
いまは、たくさんのメルマガがあります。
あなたの考えているメルマガと同じようなものもあると思います。
決して既存のメルマガと競うのではなく、「差別化」し、あなただけの「売り」を全面に出します。
個性といってもいいでしょう。

以上、「3つの原則」を書きましたが、これは、はじめっから原則に当てはめようとしたら、絶対に書けません!!(100%書けません。)
はじめは、自由な発想で、文字数も何の成約もないままに書いてみます。
そして、「これはっ!」という「キーワード」を集めておき、残していくのです。

そして、それらを組み合わせて、「3つの原則」と照らし合わせてみるのです。

大丈夫です。
あなたにもできます。
まずは自分で考えてみることがスタートです。
この「メルマガタイトルと紹介文」は、読者を獲得するときに重要になってきますので、言葉をよく吟味して書いていくことが大切です。
そして、この紹介文がメルマガ第1号の内容と一致していないといけません。
審査されるのはメルマガ第1号ですが、この「紹介文」も大切になってくるのです。

次回は、実際に承認を得たメルマガと不承認になったメルマガを比較分析です。


posted by スーパーシニア3 at 19:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | はじめに 

いよいよ「メルマガ第1号」の作成に・・・。

いよいよ「メルマガ第1号」の作成に入りましょう!

あとは、まぐまぐからの申請が降りるのを待つだけです・・・
なんですが、
まぐまぐへの申請・・・
その前に
実験的にmelmaで発行してみることを「承認」の目安として利用することができます。

■melma!

http://melma.com/

melmaのシステムについて 

1)メルマガを発行するために、まずはマイメルマ!に登録しましょう。
マイメルマ!はメルマガの発行・管理はもちろん、ブログの発行・管理
もできたり、占いを毎日チェックすることもできちゃいます。
でも、マイメルマ!の魅力は、それだけじゃないんです。 
その魅力とは、マイメルマ!会員だけが貯められる“melma! ポイント”!
melma!ポイントを貯めることで、豪華商品と交換したり、懸賞に応募
したりすることができるんです。

http://melma.com/contents/guide/first.html

2)マイメルマ!に登録したら、さっそくメルマガ・ブログを発行してみましょう♪
発行のお申込みはとてもカンタンです。
手順に沿って必要な項目を記入するだけです!

3)Blogは使える

今では、まぐまぐでもBlogとの連携もされるようになりましたが、elmaでもメルマガの内容がそのままマイBlogに反映されます。
これを上手く使うと、無料での読者増も可能となります。

■実験的にmelmaで発行してみよう

「実験的に」とかくと変な言い方に聞こえますが、まぐまぐの申請の前にmelmaで発行してみると、承認の目安になります。
melmaの場合は、メルマガ発行の手続きが終われば、すぐにメルマガ第1号を発行できます。
まぐまぐの場合と同じく、第1号が承認されれば、続けて発行できると
いうシステムになっています。
もし、不承認の場合はmelmaから数日後に「不承認」のメールが届きます。
承認の場合は、自分のメルマガサイトがmelmaのサイトに作られます。
このようにして、まぐまぐに申請する前に、melmaで「実験的に」発行してみて、承認されたら、まぐまぐでも承認される可能性が高くなります。
もちろん、melmaでは不承認でもまぐまぐで承認という場合もないことはありませんが、melmaで不承認だとしたら、まぐまぐで承認される見込みは低いと考えられます。
この場合は、メルマガを修正してからまぐまぐに申請をするようにしたらいいでしょう。
まぐまぐの前にmelmaで実験、ちょっとしたヒントにも目安にもなるのではないでしょうか。

それでは
次は、いよいよ「まぐまぐ」に申請します!




posted by スーパーシニア3 at 17:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | メールマガジン

いよいよメールマガジンの創刊準備です

さて、いよいよメールマガジンの創刊準備を進めていきましょう。

メールマガジンを配信するには、発行スタンドを利用します。
メールマガジン配信スタンドには、「メルマ」「メルマガ天国」など
様々なサービスがありますが、ここでは、インターネットの本屋さん
『 まぐまぐ 』を利用して発行を行う手順で進めていきます。

http://www.mag2.com/

なぜ 『 まぐまぐ 』?
なぜなら、まぐまぐを利用している読者数が、日本で最も多いからです。
実際まぐまぐを利用して配信しているメールマガジンは32,000誌以上で、これは文句なしに日本最大です。
露出度や知名度からしても、有利ですし、発行者のブランドにもなります。
『まぐまぐ』を利用して配信を行った方が、他の発行スタンドよりも効果的に購読者が確保できるのです。
では、
実際に『まぐまぐ』で新規発行手続きを行う前に、企画を考えます。

◆メルマガのタイトル
◆メルマガの説明
◆発行周期
◆配信方法( テキスト or HTML )

などを書きとめておきましょう。
まずは、ノートに手書きで結構です。

◆タイトル
どうしても悩んでしまう場合は、実際にまぐまぐにアクセスし、現在どのようなメルマガが発行されているのかをリサーチしてください。
素直に先駆者の方々から学び取る事も立派な戦略です。

◆発行カテゴリ
タイトルや内容が決まったら次はメルマガのカテゴリです。
実際にまぐまぐにアクセスし、「あなたが発行するメルマガに最も関連があると思うカテゴリ」を選択してください。

◆発行形式 テキスト or HTML
次に「 テキスト or HTML 」発行の形式ですが、HTMLタグが理解できる方はHTML形式で発行しても良いと思います。

トップアフィリエイターの中には、HTMLメールそのものから大きなキャッシュを得ている人もあります。
「仕掛け」を作るには、HTMLメールは有効です。
ただし、HTML形式になると、メールの要領が重たくなる為、「受信に時間がかかる」等のデメリットが発生します。

◆バックナンバー
バックナンバーは出来るだけ 「 全て公開 」 にチェックすることをお勧め致します。(私はそのようにしています)

◆発行周期
一般的な読者の理想は週1〜2回の発行が望ましいというデータが
ありますが、毎日5通まで配信でき、不定期という項目もありますので
ご自身の戦略と共に決めてください。

◆マガジンの説明文
マガジンの説明文を全角120文字以内で作成してください。
ここも深く考えすぎてはいけません。
シンプルにインパクトのある文章が一番です。
どうしても悩んでしまう場合は、実際にまぐまぐにアクセスし、現在どのようなメルマガが発行されているのかをリサーチしてください。
 
◆登録開始
それでは実際にまぐまぐに発行申請を行いましょう。
今までの事を書き留めたノートを手にまぐまぐにアクセスしてください。

http://www.mag2.com/
 
まぐまぐのトップページから「 発行するには 」という箇所に「新規発行申請」という項目があると思いますので、そこから申請を行って下さい。
 
規約に同意後、今までに書き留めた事を順番に書き込み
「 発行申請 」 のボタンをクリックしてください。

以上で発行申請は終了です。

次回は、いよいよ「メルマガ第1号」の作成に入りましょう!



リンク
ツキを呼込む不思議な日記
URLはこちら
携帯で見てくださ〜い。
http://fanblogs.jp/fanmog/tuiteru3/


携帯から簡単なMailを送るだけ・・・。
それは・・。

画像サイト×携帯メルマガでこんなに稼げる!携帯アフィリエイト攻略マニュアル

さらにPPC広告のノウハウは

『真!7日間でいきなりキャッシュを掴むアフィリエイトZ』 





posted by スーパーシニア3 at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | メールマガジン

メルマガを読む人に共通していることがあります

あなたは、いくつかのメルマガを購読していると思いますが、メルマガを読む人に共通していることがあります。
それは・・・。 

「自分の興味のあるメルマガなら読む」ということです。

まあ、当たり前のことですが、とても重要なことです。
ですから、
「興味のある人」に「興味のある内容」を発信することが大切です。
つまり、
あなたのメルマガを購読している人は、「 あなたのファンである 」という事を認識してください。
 
今あなたは、新しいパソコンを探しているとします。 
そんな時にテレビであなたの大好きな芸能人がパソコンのCMをしていた場合、どうですか?
きっと興味をもってそのCMを見ると思います。
パソコンショップに行って、実際にそのパソコンを見に行くかもしれません。
パソコンを欲しがっている人にとって、新しいパソコンの情報はタイムリーだといえます。 
つまり、メルマガ発行者の立場からみるとメルマガの読者はあなたの有望な「見込み客」という事になります。

インターネットビジネスで、一番大切なことは 「 集客 」 です。

そのために、宣伝広告を使っているわけです。
宣伝広告作業にも、いろいろな方法があります。

◆有料の独占広告
◆無料掲示板書き込み
◆未承諾広告

これらの方法は、お金と労力はかかるけど、思ったほどの効果が出ていません。
あなたが本気で何かを伝えたいのであれば、あなたの話を聞いてくれる人に向けて話した方が、話しやすいでしょう。
ですから、メルマガの発行によって、あなたのファンを増やし、効果的に、あなたの無料宣伝ツールとして活用していけばよいのです。

今、メルマガの宣伝効果が叫ばれています。
メルマガアフィリエイトの成功事例もたくさん出されてきました。

今後、メルマガがどのようなポジションに立つのかは想像できませんが、メールマーケティングの手法はこれからも有効だと思います。
あなたが、まだメルマガを発行していないのなら、今すぐにでも発行手続きを行いましょう。

次回は、いよいよ「まぐまぐ」を使ったメールマガジンの創刊準備について話します。


,br>

posted by スーパーシニア3 at 18:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | メールマガジン

はじめは無料配信スタンドからスタート。

今回から、実際にメルマガを発行するまでのポイントについて話していきますネ。
まずは、メールマガジンの基礎知識を再確認しておきましょう。

メールマガジンのタイプ
 
個人が発行しているものと、法人が発行しているものがあり、メルマガ界のカリスマと呼ばれる人は、月に数百万円の収入があるというから驚きです。
そのほとんどが、メルマガアフィリエイトの手法を使っています。
無料配信スタンドと有料の独自配信を使う場合があります。
今では、独自配信スタイルが多くなってきましたが、トップアフィリエイターも、はじめは無料配信スタンドからスタートしています。


メルマガアフィリエイトの仕組み

メルマガアフィリエイトとは「発行者」「読者」「広告主」の3者で成立するシステムです。

・ 発行者は有益な情報を発信する代わりに、報酬を得ることができます。
・ 読者はお金という代償を払うことで、有益な情報を読むことができます。
・ 広告主は広告報酬を払う代わりに、自社の商品を販売することができます。

このように3者がそれぞれのニーズを満たすことができます。
それぞれが、自分にとって何らかのメリット、得することがあるのでその関係が成立しているわけです。

■ 無料メルマガスタンド と有料の独自配信

メルマガを発行する方法には、独自配信する方法と、「まぐまぐ」や「メルマ」などのメルマガスタンドを利用する方法がありますが、はじめは読者獲得の意味からも、無料配信スタンドをおすすめします。
読者が増えてきたときに、有料の独自配信を使うといいでしょう。

以下、
まずはメルマガスタンドの利用について、話をすすめていきます。

「まぐまぐ」
http://www.mag2.com/

「メルマ」
http://melma.com/

【メリット】

1.読者の管理がラク

管理システムはメルマガスタンドが提供するものを利用できるので、管理がラクでシステム面でのトラブルの心配もありません。

2.読者に安心して登録してもらえる
読者の情報(メールアドレスなど)はメルマガスタンド側が管理するため、発行者は知ることができません。
このことから安心して気軽に読者登録してもらうことが可能です。

3.無料で宣伝してもらえる
メルマガ創刊時、読者数が大幅に伸びたとき、一定の条件をクリアしたときなどに各メルマガスタンドが発行しているメルマガで宣伝してもらうことができます。

通常これらのメルマガに広告を載せようと思ったら数十万円に広告費がかかるので、個人にとっては非常にありがたいシステムです。

【デメリット】

理由2で書いたとおり、発行者は読者の情報(氏名やアドレス)を知ることができません。

これらの情報は、本人の了解のもとで登録・利用することが可能なのですが、まずは、メルマガスタンドを利用することからはじめます。

特に個人で発行する場合に、メルマガスタンドの信頼度は大きな助けになりますネ。

次回は、メルマガ発行の手順について・・・。



posted by スーパーシニア3 at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | メールマガジン

なぜメルマガを発行するのでしょうか?それは・・・。

ここ数年、多くのアフィリエイターが誕生しています。
月収100万円を超えるネット起業家がどんどん出てきています。
そんな彼らは、何を使って稼いでいると思いますか?
それは.....

メールマガジン」です!

メルマガ自体をキャッシュポイントにして、大きく稼いでいます。

「なぜメルマガを発行するのか?」
 
動機は人それぞれですが、メルマガには大きなメリットがあります

1.読者(訪問者)数のアップ
2.アフィリエイト報酬(広告収入)のアップ

サイトを開設している人は、サイト訪問者を増やすために、「検索サイトに登録」「相互リンク」「ランキング登録」など、いろいろ工夫されてると思います。 
メルマガならもっと大きな効果・反響が期待できるんです! 
サイトでの広告収入プラス、メルマガアフィリエイトでも広告収入が得られるから収入大幅アップできます!
サイトを運営されている方はもちろん、サイトを持たない人でも、メルマガは発行しなければ損!といってもいいすぎではないでしょう。
みなさんの中には、ネットの世界、特にネットビジネスの世界に初めてふれるという方も多くいらっしゃると思います。
また、わたしのように、インターネットを利用した、なんらかの副収入を目指して、いろいろなことに挑戦しているという、中・上級の方々でも、いろいろな悩みを感じている方もあるのではないでしょうか?

ビジネスをしていくうえで、最も大切なこと、それは  

広告宣伝」 です!

そういう意味でも、メルマガ発行ほど適しているものはないと思います。
まさに、一石三鳥位の価値はあると思います。
そんなメリット満載のメルマガを、あなたもいっしょに発行してみませんか?

メルマガの最終目標は、ネットで収入を得ることです。

ネットビジネスの未来を考えながらメルマガを中心に人の輪を作り上げて行くことです。

次回は、実際にメルマガを発行するまでのポイントについてです。



posted by スーパーシニア3 at 20:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | メールマガジン

グーグルアドセンスID削除の防止策!!それは・・・。

せっかくグーグルアドセンスからもらったIDです。
知らないうちにグーグルアドセンスからID削除!
なんてことにならないように、事前に、注意しましょう。
こちら
グーグルアドセンスID削除の防止策のレポートを一覧にしました。

グーグルから、どんな注意・警告のメールが来たのかを、彼らの実践を通じて検証し、対策を講じておきましょう。

★『【情報商材心理カウンセラー★ナオナオ流】グーグルアドセンスID削除の恐怖』

http://mailzou.com/get.php?R=9115&M=694

★『グーグルアドセンスでID削除をされないためのプログラムポリシー解説レポート』

http://mailzou.com/get.php?R=5754&M=694

一方、
突然ブログが削除されてしまった事件がありました。

一体彼のブログに何が起こったのか?
これは今後あなたに起こりうる恐怖のレポートです。
ブログを運営している人は、必須レポートです。

『ブログ消滅どっかーーん!元お笑い芸人大田のブログが突然の削除!!〜その真相と対策と今後〜』

http://mailzou.com/get.php?R=5035&M=694

『元お笑い芸人大田のブログ消滅リターンズ!また削除かよっ!再び検証!』

http://mailzou.com/get.php?R=5386&M=694

『元お笑い芸人大田のブログ消滅シリーズ完結編!ライブドア本社で聞いた脅威の新事実!』

http://mailzou.com/get.php?R=5456&M=694

最近、Seesaaブログの監視も厳しくなってきたといわれています。
事例を通して、学習しておきましょう。

『緊急警告!!Seesaaブログは危ない』
こちらです
http://mailzou.com/get.php?R=8560&M=694










posted by スーパーシニア3 at 19:28 | Comment(0) | TrackBack(1) | アフィリエイト

え!ID削除?自分のブログは大丈夫だろうか?

昨日までに、こんなことを書きました。

◆あなたのブログにもID削除は起こる可能性がある。
◆DNS設定が出来れば、ブログが削除されても安心。
◆独自ドメインをとることで、「ID削除」対策にもなるのです。

「自分のブログは大丈夫だろうか?」

という方からメールをいただきました。
普通のブログであれば、まずID削除になることはないと思います。
この「普通の」というのが、「どんな」ブログかということですが、
厳密にいえば、普通じゃないブログも多く作られています。
心配な方は、一度自分の利用しているブログサービスの「利用規約」を読んでおかれるといいです。
以下、
おもなブログサービスの「利用規約」と確認項目をあげておきます。

■seesaa サービス規約 利用規約

http://kiyaku.seesaa.net/category/547790-1.html

サービスの一時停止および終了
アカウントの削除
禁止事項

■livedoor ブログ利用規約

http://blog.livedoor.com/rule.html

第5条 (禁止行為)

■livedoorIDサービス利用規約

http://docs.livedoor.com/info/id.html


■FC2ブログ 利用規約

http://blog.fc2.com/kiyaku.html

禁止行為について

■アメーバブログ利用規約

http://helps.ameba.jp/rules/

第12条(禁止事項)
第13条(本サービスの停止・中止)

■JUGEMブログ 利用規約

http://jugem.jp/support/rule.php

第6条 利用申込みの取消し
第8条 利用の停止
第21条 禁止事項

このような、ブログサービスもそうなんですが、最低限のネットマナーすら、守れない人が存在しています。
「顔が見えない」とか「名前を名乗らない匿名性」とか、ネットの弱点ともいえる特徴を悪用している人がいます。
情報商材の裏購入やスパムメールの大量配信など、あきらかに「違法」だと知っていてやっているのです。
最終的には、自己判断、自己責任になるのですが、相手のあることなので、お互いが気持ちよく利用したいものだと思います。

いかがですかね・・。





posted by スーパーシニア3 at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイトノウハウ

独自ドメインでブログを量産するメリットとは・・。?

前回
◇バリュードメインで1つドメインをとって、サブドメインを100個作る。
◇シーサーブログで100個の独自ドメインに設定する。
ということを説明しました。
この方法で、
独自ドメインのブログを100個作れるといいました。

私は、この方法で、すでに数十個作り上げています。
作ったあとは、時々メンテナンスするだけで、ほとんどほったらかし状態です。

シーサーブログで独自ドメインを設定する方法

http://blog-help.seesaa.net/article/32923100.html

では、
独自ドメインにしたら、どんなメリットがあるか?

ライブドアブログプロで著名なブログが一方的に削除されるという事件は知っておられますね。
無料ブログではなく、有料のライブドアブログプロで削除が続いたのです。
原因は規約違反ではあったと思われているものの、その判断基準がはっきりしていません。
また、
つい最近は、seesaaブログでもID削除が報告されています。
ということは、
あなたのブログにもID削除は起こる可能性もあるということになります。
せっかく育てたブログが削除されたショックは大きいですし、なにより
また1から作り上げるにはかなりの労力が必要になります。
実は、
バリュードメインでのドメイン取得をお勧めする理由は、期間限定割引中なので、格安で独自ドメインが取れることもあります。
しかし、安いからだけではありません。
自分の好きなように「DNS設定」を変えることができるからです。
「DNS設定」のしかたは、バリュードメインのサイトに説明があります。

http://www.value-domain.com/?ref=azmtn

ちょっと難しいですがDNS設定が出来れば、ブログが削除されても
すぐに手を打てますし、いくらでもサブドメインを量産できます。
自分でできれば、思いついたときに設定を変えることが可能です。
このように、
独自ドメインをとることで、「ID削除」対策にもなるのです。

しかも、
seesaaブログは無料ブログでありながら独自ドメインが設定できるようになっているのです。
複数のブログを作成できますか?

http://blog-help.seesaa.net/article/32923197.html

注!
お客様が作成できるブログ数は、100までとさせていただいております。
1年間790円で、独自ドメインのブログを100個量産できるのです。
(.com/.net/.org/.info/.bizドメイン)

私も試しに作ってみたのですが、、面白いように量産できます!

これは、使わない手はないでしょう。




posted by スーパーシニア3 at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

もし、独自ドメインのブログを100個も作れるとしたら?それは・・・。

シーサーブログを使ったら、独自ドメインのブログを100個も作れるってことをご存じでしたかexclamation&question

「シーサーブログで独自ドメインを設定する方法」

http://blog-help.seesaa.net/article/32923100.html

その前に、ドメインを取得する必要があります。

独自ドメインの取得ですが、私は、バリュードメインを使っています。

http://www.value-domain.com/?ref=azmtn

「○○○.com」というドメインを1年990円で使えます!
他の会社と断絶するほど安いです。

実は、バリュードメインを使うと、1つのメインドメインを取得すれば、100個のサブドメインが設定できるのです。
サブドメインとは、たとえば、ドメイン名が「daisuke.com」の場合、
「www.daisuke.com」 「mail.daisuke.com」のように、ドメイン名の前に何かが追加されているもののことです。

ドメイン名の前の部分へは、自分の好きな名前を設定することが可能なため、無限個の転送設定が可能となります。
サブドメインを無料で100個ももてるのは、すごいサービスです。

◇バリュードメインで1つドメインをとって、サブドメインを100個作る。
◇シーサーブログで100個の独自ドメインに設定する。

ということです。

バリュードメインは只今、割引価格でのドメインを提供しています。
1年間の料金が、790円で利用できます。

http://www.value-domain.com/?ref=azmtn

シーサーブログで独自ドメインを設定する方法

http://blog-help.seesaa.net/article/32923100.html

↑シーサーのヘルプです。

で独自ドメインを設定すれば、OKです。
さて、
最近、シーサーブログでは、「アカウントの停止」事例が発生していますが、これで、「ブログ排除」から免れることもできそうです。

あからさまに、アフィリエイトバリバリ張り付けや意味のないコンテンツばかりでなければ、アカウントの停止になることはありません。

あなたも、ブログ100個をめざしてみませんか?



posted by スーパーシニア3 at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ

ツールの無料配布!!この無料のシステムを利用すれば・・・。

LINさんが、とんでもないツールを無料配布しています!

「特典配布で差をつけろ!スピード配布!フォローも手厚く!
 特典配布ツールNEO!」

http://mailzou.com/get.php?R=8945&M=694

という無料レポートです。

タイトル通り、アフィリエイトのときに、特典配布と請求者へのフォローをより楽に手厚くするためのツールです。
情報商材のアフィリエイトをする際に、最近は特典をつけることが流行っていますが、そのことに対応できるシステムとして紹介されています。
実は、このツールで出来ることはこれだけではありません。

◇特典請求者のリスト化ができます。
◇主要入力項目の他に自由項目を1つ設定できます。
◇取得したリストに一斉送信できます。
◇一斉送信メールには、名前挿入ができます。
◇リストをダウンロードできます。
◇リストをインポートできます。
◇一斉配信メールには「1クリック解除URL」
「メールアドレス変更用URL」を付加できます。

これらのことができるんですね。
それも、【無料】でできるんです・・・
このようなシステムは、ある会社では29800円で販売しているシステムです。
それがなんと【無料】で提供されているのですよ・・・
LINさんは、ほんとうにトンデモナイことをしてくれるもんですネ。
このシステムを利用することで、確実に【収益】を生むことができます。
LINさんといえば、こちらのツールも無償で提供しています。
メルマガの記事を、ブログにアップすることのできる
メルマガ→ブログ投稿支援ツール

http://linslife.net/tool/ucweb/

はっきりいって、とても便利です!





posted by スーパーシニア3 at 19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | はじめに 

「稼げるキーワード」を探す方法が、体系的に分かるとしたら!。

キーワード選び」とアドセンスの効果的な貼り方について・・・。

ホームページやブログでは、そのテーマや記事に関連した関連したGoogleのアドセンス広告が表示されていますネ。
このことが重要です!!

ユーザーは何を知りたくて、何の目的があって、サイトに来るのでしょう?
ユーザーは、「買う」のが一番の目的ではないのです。
関連情報を知りたいと思って、訪問するのです。
ならば、そのサイトで、何かを買うでしょうか?
もちろん、アフリエイト広告を貼っていて、効果が出る場合もありますが、かなり属性を絞る必要があります。

アフリエイト広告は、クッリックしても成約されなければ、1円も入りませんが、Googleのアドセンス広告の場合はクリック数ですから、報酬が0円になることはありません。
ですが、
ページトップにあるGoogleのバナー広告が、サイトのテーマや
記事と関係のないものになっている場合は、クリックすらしてもらえません。
では、
「関連した広告」を出すためには、どんな言葉を使って書けばいいでしょう?

あなたのサイトに関連したアドセンスを貼るには・・・

その言葉を使って、試しに3〜5個のの記事を投稿してみてください。
その結果、アドセンスがどう変わるか見ると、仕組みが分かります。
そして、何を書けばユーザーの満足してもらえるか?ということも重要です。

次に、、そのテーマ、タイトルが、「稼げるキーワード」になっているか。

あなたは、今までは、「キーワード」をどうやって決めていましたか?

◇自分の書きたいこと?
◇自分の好きなこと?
◇なんとなく?

では、「基本的なキーワードの選び方」について、考えてみましょう。
例えば、和食の料理について調べたい時は、検索キーワードに「和食 料理」と入力して調べてみます。
どうでしょう、あなたの知りたい情報が見つかりましたか?
検索結果は、検索エンジンのデータベースが更新されると変わりますので、いつも同じ結果とは限りません。
探していたが見つからない場合は、もう少しキーワードを追加してみます。
ここで重要なのが、和食の料理について書かれていそうな言葉をキーワードに追加します。

「和食 料理 作り方 材料 レシピ 煮物」

和食 料理 作り方
和食 料理 材料
和食 料理 レシピ
和食 料理 煮物

これをキーワードに追加して検索してみます。
さて、どうでしょう?
探してる情報が見つかりましたか?
こんな感じで、キーワードを追加して絞り込むのが基本的な使い方です。
「和食 料理」で検索する場合と
「和食 料理 作り方」で検索する場合の違いは何ですか?
「料理 和食 作り方」の場合もありますね。

仮に「和食 料理 作り方」で検索したユーザは、何が知りたいのだと思いますか?

それを考えて、サイトテーマや記事を書いていくことによって、検索エンジンからやってくるユーザーの求めることに満足感を与えることになります。
そして、それがアドセンスと「マッチング」していれば、クリック率も高くなります。
そのうえ、あなたのサイトを気に入ってもらえたら、「リピーター」として、再訪問してもらえることにもつながるのです。

考える→実行する→検証する→修正する→再度実行する・・・
この繰り返しによって、あなたのノウハウが確かなものになっていくのです。

そのための効力を発揮するのが、こちらです。

KEY造パーフェクトマニュアル

「稼げるキーワード」を探す方法が、体系的に説明してあります。






posted by スーパーシニア3 at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。